
こんにちは、主です。
今回はゴムボートを使った沖釣行レポート!
朝マズメから出航して、根魚からナブラ撃ちまで幅広く楽しんできましたよ。

出航〜朝マズメの根魚タイム
現地に着いたのは午前4時前。
まだ暗いうちからゴムボやSUPを準備して、4時45分にいざ出航!
最初のポイントは沖テトラ付近。
ここでメタルジグやワームを投入すると、早々にアタリが連発。
- キジハタ ×5匹
- カサゴ ×2匹
サイズは20cm半ば〜最大40cmほど。
朝イチから良型混じりで根魚がポンポン釣れてテンションMAX!
ハヤブサ(HAYABUSA) メタルジグ ショアジギング ジャックアイ マキマキ
ブレード付きジグでアピールMAXただ巻きで簡単
▶ Amazonで見る
▶ 楽天市場で見る
▶
Yahoo!ショッピングで見る
メジャークラフト ジグパラ マイクロ
5・7・10gのブルピンやレッドゴールドがお勧め
▶ Amazonで見る
▶ 楽天市場で見る
▶
Yahoo!ショッピングで見る
ヤマシタ(YAMASHITA) エギング エギ王 SEARCH サーチ
2.5号 077オリーブアッシュ
▶ Amazonで見る
▶ 楽天市場で見る
▶yahooショッピングで見る

ナブラ発生!青物タイムへ突入
7時過ぎに少し沖のポイント(水深10〜15m)へ移動。
すると7時半ごろ、ボート周りでナブラが発生!
チャンス到来でジグを投げ込むとワカサギ(ワカサ?)がヒット!
…が、ピックアップ中に痛恨のバラシ(笑)
その後はアタリが遠のいたので、8時すぎに水深20mのエリアを探ると、やっとヒット。
しかし上がってきたのは30cmオーバーのサバフグ…。
気持ちが萎えつつも、再びナブラポイントへ戻ることに。
ジグサビキで無双モード!
9時半ごろ、駆け上がりの地形でジグを追うワカサを確認。
すかさずジグサビキにチェンジすると…
1投目からダブルヒット!
その後も連発モードに突入し、5匹ほど釣り上げたところで満足(笑)。
再びテトラ周りに戻ると、キジハタやカサゴも健在。
結局、根魚&青物をバランスよく楽しめる展開になりました。
ダイソー:ジグサビキ 6・8・10号
アジやカマス、サバなどがよく釣れます
▶ ダイソーで見る
ゴムボのメリット・デメリット
今回の釣行で改めて感じたゴムボートの強みと弱点をまとめてみました。
メリット
- エンジン付きで漕がずに移動できる(SUPより沖へ行ける)
- 荷物を置いても安定感があり、作業スペースも確保しやすい
- 魚の処理もゆったりできる
デメリット
- 周りが膨らんでるので、ルアーで穴を開けないよう注意
- トイレ問題 → バケツで解決(笑)
- 船外機の搬入・準備が大変
- 簡易イスが固すぎてお尻が悲惨(今回あざ残り中…)
- 初期投資が高い+ガソリン代も必要
釣り自体の楽しさはSUPもゴムボも大きく変わらないけど、
「沖の地形を探れるかどうか」が一番の違いですね。
地形の発見と今後の狙い
今回の釣行で大きな収穫は、沖の地形を把握できたこと。
沖テトラからさらに沖に進むと潮が変わるラインがあり、そこからは坂のように落ち込んでいる。
その手前までは根魚ポイント、坂を超えると青物ゾーン。
実際に今回もこの地形変化で魚種が変わることを体感できました。
ちなみに今回の最大魚は仲間のチポ君が釣った40cmクラスのキジハタ!
さすがの一発でした。

まとめ
- 朝マズメは根魚が安定
- ナブラ撃ちはタイミング次第で爆発力あり
- ゴムボは移動力&快適さでSUPより有利
今回も魚種豊富で楽しめた釣行でした。
次回はさらに青物を本格的に狙ってみたいところです。



コメント