【初心者向け】ライントラブルの原因と予防策まとめ|もうリールと睨めっこしない!

北斗の拳のモブキャラみたいなおじさんがライントラブルでヒャッハーしている生成画像 準備

「せっかく釣りに来たのに…リールが団子状態で一日が終わった」
そんな悲しい経験、ありませんか?


主(ぬし)
主(ぬし)

こんにちは!!今回は、初心者さんがつまづきがちな「ライントラブル」の原因と、その解決法を分かりやすく解説します!

ライントラブルは主に2つの要因から

経験上、ライントラブルの原因は大きく分けて以下の2つです。

  • ラインの「捻れ」
  • ラインの「弛み」

そしてこの2つが合わさると…はい、ライン団子の完成です。


【原因別】ライントラブルの予防策と対処法

① 捻れ対策:スイベル(サルカン)の活用

**スイベル(サルカン)**をラインとルアーの間に入れることで、ルアーが回転してもラインまで捻じれが伝わりにくくなります。

※おすすめ:スナップ付きスイベル(Amazonリンク)
釣り道具パーツのスナップスイベルの商品画像  ダイソーの釣りパーツ、スナップとサルカンを組み合わせた自作の釣りパーツの実写自作スナップスイベル

特に初心者のうちは、ルアーが不自然に回転してしまうことが多いため、ぜひ使ってください!
PEライントラブルに抜群の効果です!!


② 捻れやすいルアーは避ける

初心者のうちは以下のルアーは控えましょう。

  • ブレード付きジグ
  • スピンテールジグ
    など、回転する要素のあるルアーは、ラインをどんどん捻っていきます。

③ 弛み対策:強風の日は潔く引き返す!

風が強い日は、キャスト時にラインが無駄に出て弛みやすくなります。
因みに私はポイントや条件にもよりますが
風速2.5〜3Mを超えると釣行の検討をします

特にPEラインは風の影響を受けやすいので、「今日は風速何メートル?」と天気アプリでチェックする習慣をつけましょう。

※おすすめ:釣行前のおすすめチェックアプリ(タイドグラフBI
     :雨雲レーダー
タイドグラフBIの参考画像 雨雲レーダーの参考画像


④ ラインを無駄に出さない!ラインメンディングを覚えよう

キャスト後、**糸ふけをすぐに取り除く「ラインメンディング」**が超重要です。

【基本のラインメンディング手順】

  1. キャストしたら、糸が水面や空中で「ビヨーン」と弛んでいるのを確認
  2. ロッドをやや上に構えて、テンションをかけながらリールを数回巻く
  3. ラインが水に馴染み、ピンと張ったらOK!

この一手間で、ライントラブルの発生率が劇的に下がります。

【実践編】着水後すぐにやるべき「ラインメンディング」

キャストしてルアーが着水したら、すぐにやっておきたいのがこの動作!

「ロッドを後ろに素早く引いてラインを真っ直ぐにし、そのままリーリング」

この一手で、水面にフワッと漂う「糸ふけ」が消え、捻れや絡みの予防になります。

【ポイント】

  • 引きすぎるとルアーが動きすぎるので、軽く1m〜1.5m程度でOK
  • 引いたあとはラインにテンションを残したまま巻くのがベスト

これを習慣にするだけで、トラブルが減って釣果アップも狙えるよ!


⑤ リールの巻きテンションを安定させよう

1gの軽量ジグ→次は20gメタルジグ…など、極端に異なる重さのルアーを同じリールで使うと、巻きテンションがズレてライントラブルが起こりやすくなります。

  • 軽い釣りはスピニング+細PE
  • 重めの釣りはベイトタックル or パワーのあるリール

用途ごとに道具を分けるのがベストですが、1台で済ませたい方は「10〜20g対応」のタックルが扱いやすくおすすめです。

※おすすめ:万能タックル(アブガルシア ソルティーフィールド
アブガルシア ソルティーフィールドの画像

小物専用にするなら!!筆者も愛用:プロマリン(PRO MARINE)CB ライトエースアジメバル 76ML


【まとめ】ライントラブルは“予防”がすべて!

初心者さんにとって「ライントラブル」は、釣りの楽しさを大きく下げてしまう天敵。

でもちょっとしたコツと、便利なアイテムで 劇的に減らせます!

「なんで自分だけ毎回トラブル…?」と悩む前に、今日紹介した5つのポイントを試してみてくださいね。


釣れたよ!こんな時どうしたらいい?こういう仕掛けも良いよ!などのコメント大歓迎。と記載しているバナー用の画像。小魚と釣り竿がイラストにあり優しい雰囲気の画像
この記事を書いた人

こんにちは!2022年4月に釣りを始め、今年で4年目の30代アングラー&2児の父です。新潟県中越エリアを中心に、限られた時間とお小遣いで釣りを楽しんでいます。

主にルアーフィッシングですが、エサ釣りも少し。キス釣りから始まり、アジ、ルアー、エギングへとステップアップ。最初の相棒はダイワのリバティクラブ832MLI、今でも愛用中です!

コスパ重視の「貧乏アングラー」なので、必要最低限の道具で工夫しながら釣るスタイル。今年はSUPを導入し、新たな挑戦も計画中。

このブログは自分の釣り記録兼、同じ境遇の方の参考になればと思い書いています。アフィリエイトはありますが、実際に使って良かったものだけ紹介。欲しいものリストもあるので、もしご厚意があれば…なんて(笑)。

レビュー希望の仕掛けや道具も大歓迎!応援よろしくお願いします!🎣

主(ヌシ)をフォローする
準備

コメント