こんにちは!釣り初心者の皆さん、釣れた魚、どうしていますか?
- 「一人暮らしだから食べきれない…」
- 「どう持ち帰ればいいのかわからない…」
- 「捌くのが面倒そう…」
そんな声、よく耳にします。
でも、せっかく釣れた魚。できれば美味しく、鮮度よく、安全に持ち帰って食べたいですよね。
この記事では、
- キャッチ&リリースの注意点
- 氷締めを使った魚の持ち帰り方
- クーラーボックスに入らない大物の処理法
- 脳締め・神経締めって何?
を初心者でもわかりやすくまとめました!
まずは「釣った魚、どうする?」問題
釣り人の楽しみ方は大きく分けて2つ。
①キャッチ&リリース派
釣り上げた魚をリリースして、駆け引きそのものを楽しむスタイル。魚とのバトルを楽しんで、ありがとうの気持ちで返す。素敵ですね。
②キャッチ&イート派
せっかくなら**新鮮な魚を美味しくいただきたい!**という方。家族に振る舞ったり、近所におすそ分けする方も多いです。
📝基本ルール:持ち帰るのは「自分が消費できる量まで」にしましょう!
キャッチ&リリースの基本マナー
「返せばいい」だけでは、魚は生き延びられません。以下のポイントを押さえましょう。
✅リリースは1分以内が目安
魚は水中で呼吸する生き物。空気中に出しすぎるとすぐ弱ってしまいます。できれば30秒以内を目指しましょう。
✅針の刺さり方に注意
深く刺さっていたり、浮き袋が出ている(根魚など)場合はリリースしても助からないことがあります。この場合は責任を持って持ち帰って調理しましょう。
✅魚を触るときは最小限に
人の手の熱で魚の表面が焼けるとも言われています。触るならフィッシュグリップや魚バサミを使い、口や下あごなど、影響の少ない場所に限定しましょう。
初心者におすすめ!氷締めでの魚の持ち帰り方
▶ クーラーボックスに入るサイズの魚
- 保冷剤や氷入りのペットボトルを用意(例:500ml×2本)
- 現地の海水をクーラーに1/3~半分ほど入れる
└※このとき氷は袋のまま入れる。直接入れると塩分濃度が変わってNG - 自宅で捌くときも真水に浸けすぎないこと
水分で魚の味が落ちます!
この締め方は氷締めと言われています
▶ クーラーに入らない大物の持ち帰り方
- クーラーで氷海水を用意
- タオルを氷海水に浸して冷やす
- 脳締め→冷タオルで包んで密封袋などで保管
- (可能なら)神経締め
└ 脳締めのあと、10分ほど冷却→神経締めでより鮮度キープ!
🧰持ち物リスト(大物狙い時):
ちょっと上級者向け:脳締め・神経締めとは?
釣った魚を美味しく、かつ苦しませずに締める方法です。
✅脳締めとは?
魚の脳をピンポイントで破壊して、一瞬で絶命させる方法。目と目の間、もしくはこめかみの奥がポイント。目が白く濁ったら成功のサイン!出典:ルアーバンクさん
🧠 コツ:正面・横・斜め、魚種によって刺しやすい角度があります。数回やってコツを掴んでいきましょう。
✅神経締めとは?
脳締め後に、神経に針金を通して魚の反射運動を止める方法。死後硬直を遅らせ、身質の劣化を防ぐテクニックです。amazon:ベルモント神経締めワイヤー
出典:朝日新聞デジタルさん
最後に:釣りは最高の「ひまつぶし」
釣りは、魚との知恵比べであり、生き物と向き合う時間。考えて、試して、失敗して、成功して。人生のちょっとしたスパイスです。
幸せになりたかったら釣りを覚えなさい
(中国の偉人の言葉より)
今後の記事予定
- ドンゴロス加工のやり方
- ストリンガーの自作方法


釣りの楽しみ方をもっと深めていきましょう!

コメント