
こんにちは、主です。
今回は私の大好物、いやむしろ三度の飯より好きかもしれない「メタルジグ」について。
初心者でも楽しく釣れて、どハマりしちゃう魅力をお伝えします。
🎯 まずはロッド(釣り竿)に合った重さをチェック!
メタルジグ選びで最初に大事なのが、手持ちのロッド(釣り竿)との相性です。
以下は一例ですが、使用できるジグの重さの目安が書かれています:
- ダイソーロッド:7〜14g
- ルアーマチック:6〜32g
(+5gくらいなら自己責任でOK)
▶ おすすめロッド紹介記事:釣り初心者におすすめのロッド
重たいジグを投げられるロッドは、遠くの沖も攻めやすく、青物との遭遇率もUP!
⚖ ジグの重さは「距離」と「水深」で決める!
ジグの重さって、実はめちゃくちゃ奥が深い。
でも初心者はこのくらいのイメージでOK!
【飛距離別ジグの使い分け】
重さ | 飛距離 | 用途 |
---|---|---|
10g以下 | 約25m | 足元でチョンチョン用 |
10〜20g | 約50m | メインで使う万能ゾーン |
20〜30g | ロングキャスト | 青物 or 遠くの根魚・真鯛 |
【水深別ジグの目安】
水深 | ジグ重さ |
---|---|
〜3m | 10g以下 |
3〜5m | 10〜20g |
5m以上 | 20g〜30g以上 |
💡着底まで6カウントくらいがちょうどいい(主談)
※せっかちなので、長く待てません(笑)
🌟 初心者におすすめなメタルジグ「リーフ型ジグ」
ジグ界のアイドル、それが「リーフ型」。
▶おすすめ:amazon:ジグパラ マイクロ
ひらひら舞い落ちて、キラッと光るその姿に魚たちはメロメロ。
特に初心者はこの「ギラギラ女子系ジグ」で攻めるべし!
- フォール(落ちてる間)で食ってくる確率:8割以上
- 魚が迷って「え、食べちゃおうかな…」ってなる間(約2カウント)が超重要!
👗ギラギラ女子で童貞魚を狩れ!(言い過ぎ)
おすすめは水深にも寄りますがブルピンの7g、10g、15gです!!
🔥 慣れてきたら「ブレード付きジグ」も!
「投げて巻くだけ」というシンプルさで疲れてきた後半戦に大活躍。
後ろにチラつくブレードが魚の本能に火をつけます。
「スカート短め女子に目を奪われる感覚」とか言うと語弊がありますが、マジで釣れます(笑)
▶おすすめ:Amazonブレード付きジグ
ケイムラアカミドキンの20g、30gがおすすめ!!朝マズメに強いです
🧦 さらに奥の手!巻くだけで釣れる“ジグラバースルー”
疲れてきた帰り際、もう釣れなくてもいい…なんて時に限って釣れるのがコレ!
- 巻くだけ、落とすだけ
- 青物、真鯛も「ガーターベルトか!」ってくらい釣れる(比喩よ…)
▶秘密兵器:Amazonジグラバー
グリーンかオレンジの10g、15g、20gがおすすめです。タイラバと言ったらオレンジですね。。
🎣 主のジグ運用パターン(初心者に優しい2本持ち)
✅ まとめ|初心者が覚えておきたいジグの選び方
- 水深と距離に合わせたジグを選ぼう
- ロッドの適合ウェイトを守ろう
- 初心者はまずリーフ型ジグからスタート
- 疲れてきたら「巻くだけ系ジグ」でラクして釣る
- 迷ったら主の2本構成でOK!
最後にひとこと。
テクニックにこだわるのは3年目以降でOK!
まずは道具の力でラクして楽しく釣る。これが継続する秘訣です。
💡次回予告
「ジグは買ったけど、動かし方がわからない…」
そんなあなたのために、次回は「メタルジグの基本アクション」について解説します!
🎁 主おすすめジグまとめリンク
- リーフ型ジグ(ジグパラ)
ひらひらフォールで食いつき良 - ブレード付きジグ(ジャックアイ マキマキ)
ブレードでアピール力⏫️巻くだけ簡単 - ジグラバースルー
青物、真鯛まで狙えちゃうスグレモノ。タイラバデビューにも◎ - 初心者向け万能ロッド(ルアーマチック)
1本で何役もこなせる初めての一本に最適!!



コメント