
こんにちは、釣りブロガーの主です🐟
前回の「ライトゲームにおけるメタルジグ」記事に続いて、今回はもう一つの鉄板「ライトワインド釣法」について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます!
メタルジグ編でも触れていましたが、今回は更に深堀りして解説します
基本的にはジグでもワームでもこのライトワインドは流用できますので
ぜひマスターして行きたい釣法となります
出典:つり人オンラインhttps://web.tsuribito.co.jp/beginner/day-mebaru2106-02
そもそも「ワインド釣法」ってなに?
「ワインド釣法」とは、ルアー(ワーム)を左右にキレよく“ダート”させることで魚を誘う釣り方です。
簡単に言えば、ルアーをピョンピョン跳ねさせながら泳がせて、リアクションバイトを誘う方法。
メタルジグと並ぶライトゲームの超定番テクニックです!
いつ使うの?ワインド釣法の出番
- 日中:◎ダートメインで攻める!
- 夜間:△常夜灯下など、明るさがある場所で控えめなダートやただ巻きが効果的
つまり、ワインド釣法は視認性が高い「日中」がベストタイミング。
夜なら明かりのある場所や、活性の高い時に試してみるのがコツです。
ワインド釣法に必要な道具とは?
●ジグヘッドは“ダート専用”がおすすめ!
ルアーの動きはジグヘッドの形で大きく変わります。
ジグヘッドの形状 | 特徴 |
---|---|
三角ヘッド | キレのある左右ダートが可能◎ |
丸ヘッド | ややナチュラル、ダート幅は狭め |
三角ヘッドが基本! より魚にアピールできます。
カツイチ(Katsuichi) デコイ SV-51H デルタマジック ヘビー #
操作性が良く、キレのあるダートを演出。
▶ 3.5g/5g/7gはコチラ Amazonで見る
▶ 2.5gはコチラ Amazonで見る
▶ 1.8g/1.4gはコチラ Amazonで見る
▶ 3.5gはコチラ 楽天で見る
▶ 2.5gはコチラ 楽天で見る
▶ 1.8gはコチラ 楽天で見る
▶
3.5g Yahoo!ショッピングで見る
鯵道1gジグヘッド
針掛かりが良く、ワームがズレにくい設計。

▶ Amazonで見る
▶ 楽天市場で見る
▶
Yahoo!ショッピングで見る
●重さの目安
- 1g〜1.5g:浅場や夜の軽めシチュエーション
- 2.5g〜3g:日中のボトム攻めの主力ウェイト
- 4g〜5g:深場・風が強い・潮が速いときに有効
ポイント:やや重めを使うことで、ボトムを叩くダートがしやすくなります。
実践!ワインド釣法のアクション方法
【STEP1】 ルアーを底まで沈める
まずはしっかりボトム(底)を取るのが基本!
【STEP2】 ロッドを小刻みに2回チョンチョンと弾く
ロッドの穂先を横方向にピッピッと弾いて、ルアーを左右にダートさせます。
弾くと同時にリールを半回転〜1回転巻くのがポイント。
→ダート幅やリズムが整いやすい!
【STEP3】 テンションフォール(糸を張ったまま落とす)
そのままテンションをかけつつ落として再びボトムへ。
これを5〜10回繰り返してワンセット。
水深が浅ければ少なく、深ければ多めにダートさせて調整しましょう。
初心者にありがちな失敗&改善法
ありがち失敗 | 改善ポイント |
---|---|
ダートしない | ジグヘッドの形状(三角)とアクションのキレを見直す |
アタリが取れない | テンションフォールで集中!ロッドに意識を向けよう |
釣れない場所に粘る | ランガン(移動釣り)を意識してテンポよく動く! |
主の実践スタイルも紹介!
私は釣り場ではこんな感じでワインドを取り入れています👇
- エギングロッド+メバルロッドの2本持ち
- エギングロッドでイカをチェック
- メバルロッドでワインド釣法を展開
- 1ポイントにつき滞在時間30分以内!
- 反応が無ければ100m以上移動
- 根魚は「足元」や「障害物周り」にいるので重点チェック!
ワインド釣法におすすめのロッドは?
「1本だけ持って行きたい派」のあなたにはコレ👇
👉 万能ロッド
「2本持ちで快適に!」な方はこちらがおすすめ👇
- エギングロッド 👇
- メバルロッド👇
ライトワインドではやや柔らかめのメバルロッドが操作しやすく、感度も良くておすすめです。
※エギングロッドは10g以上のルアー向きなので、ワインドではやや不向きな場合も😅
まとめ|ライトワインドは覚えておくと超便利!
- ワインド釣法はメタルジグと並ぶライトゲームの鉄板
- 基本は三角ジグヘッド+ダート+テンションフォール
- 日中は特に効果的、夜は常夜灯下で控えめに
- ランガンでテンポよく探れば、ヒット率もUP!



コメント