【保存版】新潟中越エリアでオカッパリ釣りを始めたい人へ!釣果アップの秘訣は”マズメ”と”潮”と”天気”

オカッパリで釣れた‐と言いながらルアーを握りしめる謎男の生成画像 心がけ

この記事では、新潟中越エリアでのオカッパリ釣り(陸からの釣り)をこれから始めたい初心者さんに向けて、「いつ釣りに行けば魚が釣れるの?」という疑問に答えていきます。

実は、釣りはタイミングが超重要!特に「マズメ時」「潮の動き」「天気」の3つを意識することで、グッと釣果が上がるんです!


✅ この記事はこんな人におすすめ

  • 初めて釣りに挑戦する人
  • 釣りに行っても釣れない人
  • 新潟中越エリアでオカッパリ釣りをしたい人

🎣 オカッパリ釣りってなに?

オカッパリ釣りとは、船に乗らずに堤防や漁港、河口などから釣りをするスタイルのこと。手軽に始められるので初心者にもピッタリ!新潟中越エリアは、そんな釣り場がたくさんあります。


堤防で釣りをしている親子の生成画像写真


初心者がまず揃えるべき道具


🌅 釣れる時間帯は「マズメ時」!

マズメ時とは、朝日が昇る前後(朝マズメ)や夕日が沈む前後(夕マズメ)の時間帯のこと。 この時間は魚たちがエサを活発に探すため、釣りのチャンスタイム

🔶 朝マズメ

夜から明け方に活動を始める魚が多く、釣果が出やすい

🔶 夕マズメ

日中のプレッシャーから解放された魚が再び活性化!

「朝早起きが苦手…」という人は夕マズメだけでも狙ってみましょう!

🌊 魚が動き出す「潮」のタイミングを知ろう!

潮の流れも釣果に直結します。魚は潮が動くタイミングで活発に動くんです!


🔹 特に「上げ3分〜満潮」や「干潮〜下げ7分」が狙い目 🔹 大潮・中潮の日は潮の動きが大きく、釣れる可能性アップ!


タイドグラフ、大潮の日の潮汐のグラフ画像


タイドグラフのチェック手順🕺

例えばこのグラフに置いて着目する時ですが私の場合
①風速、波高をチェックします
:いくら潮や潮汐が良くても風が強すぎると、
波が高すぎると釣りにならない為。そもそも行けない。

主(ぬし)
主(ぬし)

風速2.5〜3m、波高1.5〜2m以上超える場合
僕は断念するよ(^_^;)

②天気:雨は勿論、⚡️雷も要注意です!!
ロッドはカーボン製が今は主流なので避雷針となり雷直撃の可能性もありえます
雷雲が近いとロッドがビリビリ💀してくるのでその前に辞めて置きましょう💨

③潮が動き出すタイミング
:上記グラフに⭕️で囲っている場所が潮が動き出す、潮止まり前です
上げ3下げ7とか言ってるそれです。その時間が狙うべきタイミング
潮の流れの表記に小潮、中潮、大潮等あり
それぞれ動く度合いを示します。
この日は1日通してめちゃくちゃ良い日です。

④この日のマズメの時間は何時か?
:グラフでいうと朝日が4:52分、マズメ時は朝日の前後1時間としたら
約4時〜6時が朝マズメ時ということになります
※丁度グラフの4時頃に⭕️印が下げ潮の動き出しとマズメ時が
重なっています。これは期待値が高く持てるという指標になります🤤

:夕マズメも一緒に見ていきましょう!!
18:32分に日の入するので夕マズメ時は17:30〜19:30となります
※20:30頃に⭕️が入っていますね!?潮汐のチャンスタイムが20:30にある
ということは19:30でマズメは終わりそうだけど潮が良い時間がくるので
この日は潮止まり21:30まで釣りを続けても期待ができるという事です。

主(ぬし)
主(ぬし)

潮止まりになると急激に魚のやる気が落ちるみたい。酸欠状態に近くなるのでむやみに捕食しないみたいだよ

⑤夜釣りするなら月明かりもチェック
:月食の動きを見ます。半月なのか満月なのか。曇りかどうかのチェックします
月明かりがあったり常夜灯下での比較的明るい場所に最適なワームと
濁りや漆黒に強いワームやエギなどチョイスが変わってきます

⑥あとは自分の出れる時間と照らし合わせ無理のない釣行計画をします
:夜寝ずに長時間などは危険です(^_^;)
時期や狙う魚種に寄ってもいつ釣行に出るべきかが変わります
初心者のうちは準備に時間がかかりますので、狙う時間に竿を海に出せているように
逆算して余裕を持って計画しよう!!
仕事でも釣りでも準備の段階で7割決まると言っても過言ではないですよ🌝


潮見表アプリなどを使って事前にチェックしてみましょう♪


☀ 晴天:日中は水温が上がりやすく、夕マズメに期待 ☁ 曇天:一日中光量が安定しており、魚の警戒心が薄れる 🌬 風:弱い追い風ならOK!強風や向かい風は釣りづらいので注意

釣行前には、天気予報と風向きも忘れずにチェックしましょう!


📍 新潟中越エリアのおすすめポイント このエリアには初心者でも釣りやすいスポットがいっぱい!

・柏崎港:トイレや駐車場もあり、家族連れにも◎ ・長岡エリア河口部:潮の変化が大きく、マズメ時に狙いやすい ・寺泊港:アジやアオリイカなど人気のターゲットも!


💡 まとめ:大きくは3つのタイミングを意識するだけで釣果が変わる!

✅ 朝・夕のマズメ時を狙う ✅ 潮の動きをチェックする ✅ 天気と風を確認する

この3つを抑えるだけで、初めての釣りでも「釣れた!」という嬉しい体験ができますよ。

釣れたよ!こんな時どうしたらいい?こういう仕掛けも良いよ!などのコメント大歓迎。と記載しているバナー用の画像。小魚と釣り竿がイラストにあり優しい雰囲気の画像
この記事を書いた人

こんにちは!2022年4月に釣りを始め、今年で4年目の30代アングラー&2児の父です。新潟県中越エリアを中心に、限られた時間とお小遣いで釣りを楽しんでいます。

主にルアーフィッシングですが、エサ釣りも少し。キス釣りから始まり、アジ、ルアー、エギングへとステップアップ。最初の相棒はダイワのリバティクラブ832MLI、今でも愛用中です!

コスパ重視の「貧乏アングラー」なので、必要最低限の道具で工夫しながら釣るスタイル。今年はSUPを導入し、新たな挑戦も計画中。

このブログは自分の釣り記録兼、同じ境遇の方の参考になればと思い書いています。アフィリエイトはありますが、実際に使って良かったものだけ紹介。欲しいものリストもあるので、もしご厚意があれば…なんて(笑)。

レビュー希望の仕掛けや道具も大歓迎!応援よろしくお願いします!🎣

主(ヌシ)をフォローする
心がけ準備考察

コメント