【濁り潮用おすすめワームカラーまとめ】

AI画像生成で作られたアジングワームの画像(濁りに有効な色) 準備

はじめに|濁り潮はチャンスかも?

春や雨後はどうしても濁りが入るもの。
でも、濁り潮=釣れないじゃない!
ポイントを押さえれば、逆に🧨爆釣チャンス🧨にもなります。

そんな「濁り潮攻略」で超大事なワームカラー選び、
初心者向けに分かりやすくまとめました!


濁り潮に強い!おすすめワームカラー3選

1. クリア系ラメ入り(+グロー入り)

「濁ってても光を拾って目立つ」
クリアボディにシルバーやホワイトラメが入ったものは、
水中で光を受けるとキラキラ反射して魚に強くアピール。

【おすすめ例】

夜光(グロー)成分入りならさらに効果倍増!


2. チャート・ライムグリーン系

「濁りに負けないビビッド発色」
チャート(蛍光イエロー〜グリーン)系は、
暗く濁った海中でもシルエットがくっきり!

【おすすめ例】

特に常夜灯周りや集魚灯の近くなら絶大な効果あり!


3. ソリッドカラー(濃い単色)

「はっきり見せてリアクションを誘う」
透明感なしの単色ソリッド系(例:黒・濃オレンジ・濃ピンク)も、
水中で「違和感」を演出してリアクションバイトを誘いやすい!

【おすすめ例】

潮がかなり濁ってるときは、クリアよりソリッドが強い時も。


【まとめ】濁り潮ワーム選びは”目立つ or 違和感”がカギ!

とにかく濁り潮では、魚に「気付かせる」👀ことが最優先!

  • クリア+ラメ=自然にキラキラ✨️
  • チャート=はっきり目立たせる☄️
  • ソリッド=違和感で食わせる👀

この3パターンを用意しておくと、
その日の状況に合わせてすぐ対応できるよ!


【主から一言】

主(ぬし)
主(ぬし)

色なんか関係ないっしょ?って思いがちだけど、
濁り潮ではワームカラーが釣果を左右すること、マジである。

3色だけでもいい。持ってるだけでチャンスが広がるから、
ぜひ次の釣行で試してみてね!

釣れたよ!こんな時どうしたらいい?こういう仕掛けも良いよ!などのコメント大歓迎。と記載しているバナー用の画像。小魚と釣り竿がイラストにあり優しい雰囲気の画像
この記事を書いた人

こんにちは!2022年4月に釣りを始め、今年で4年目の30代アングラー&2児の父です。新潟県中越エリアを中心に、限られた時間とお小遣いで釣りを楽しんでいます。

主にルアーフィッシングですが、エサ釣りも少し。キス釣りから始まり、アジ、ルアー、エギングへとステップアップ。最初の相棒はダイワのリバティクラブ832MLI、今でも愛用中です!

コスパ重視の「貧乏アングラー」なので、必要最低限の道具で工夫しながら釣るスタイル。今年はSUPを導入し、新たな挑戦も計画中。

このブログは自分の釣り記録兼、同じ境遇の方の参考になればと思い書いています。アフィリエイトはありますが、実際に使って良かったものだけ紹介。欲しいものリストもあるので、もしご厚意があれば…なんて(笑)。

レビュー希望の仕掛けや道具も大歓迎!応援よろしくお願いします!🎣

主(ヌシ)をフォローする
準備考察

コメント