✅ 豆アジ釣りに慣れてきたあなたへ|次は「泳がせ釣り」に挑戦!
この記事でわかること
- 泳がせ釣りの魅力
- 必要な道具・仕掛け
- 釣り方の手順とコツ
🎣 泳がせ釣りってなに?
「泳がせ釣り」とは、小魚(豆アジなど)をエサにしてより大きな魚を狙う釣り方です。ヒットすれば中型~大型の魚がかかる、釣りの醍醐味を味わえる人気のステップアップ釣法です!
私もこの釣りで、ヒラメ・イナダ・ギガアジ・マゴチなど40cm超えの大物を多数釣ってきました!
🧰 必要な道具(豆アジ釣り+泳がせ釣り)
- 豆アジ用のタックル(ロッド+リール)記事:まずは格安タックルからお試し
- サビキ仕掛け+コマセ+生かしバケツ
- 泳がせ釣り仕掛け(ウキ付き or 底物用)
- 活かしポンプ(長時間釣行時に便利)
- フィッシュグリップ・ランディングネット
玉の柄、はよく釣行するエリアの堤防の高さに合わせた長さを選ぶと良いです。
ランディングネットは網目が粗めでオーバル型が取り込みやすく、ふいに大物が掛かることを前提にこのサイズ以上をおすすめします
このサイズで困ったことは今までありません。
適正なサイズを購入できたと自負しています
📋 泳がせ釣りの流れ【2ステップ】
① 朝マヅメに豆アジを釣る
まずは、朝のうちに元気な豆アジ(5〜10cm)を10匹前後確保しましょう。活かしバケツ+ポンプを使えば、長時間生きたまま保存できます。
ポイント:釣れた豆アジはなるべく手で触らずバケツに。弱りにくくなります!
② 豆アジを泳がせ仕掛けにセット
泳がせ仕掛けはウキ釣りタイプがオススメ。以下の順で仕掛けを作ります:
- ウキ止め糸、シモリ玉 → ウキ → 絡まん棒 → 回転ビーズ→錘
- ビーズ側のハリスにと孫バリ(管付き針)と本針(チヌ針6号)
この仕掛けを参考に下のスナップに錘120センチのハリスを道糸と思って自作して下さい。クレンサルカン部分が回転ビーズに代用します
▶ ウキ小物のおすすめ
ウキ止め糸:下振糸またはチョークライン(後のアシストフック自作用糸として流用できます)
シモリ玉:確かセリアに売っていたはずです。ビーズのような小さい玉(ウキ止め糸とウキが直接干渉しないようにするものです)下振なら、なくても止まりますが念の為。
ウキ止め使用方法 出典:MANCING MANIA JAPANさん
ウキ:3号くらいの軽めのでOK。錘もナス錘3号
昔は100均にもウキがあったのですが近年ではルアー釣りメインの商品に絞られているようで
最安で揃えにくくなりました。色々な100均も巡ってみて下さい。基本は目立つウキでデカすぎず小さすぎないもの、錘とウキの号数はこの釣りでは合わせて使ってちょうど良いです
からまん棒
昔はダイソーにもありましたが…
▶ 泳がせ仕掛け自作用おすすめパーツ
・チヌバリ6号
・ピンクハリス3号
・ササメ回転ビーズS
エサの付け方:孫針を鼻掛け or 口掛け、本針を背掛けにします。
ササメ回転ビーズ使用法 出典:AnglerGhostさん https://youtu.be/TMwuMhfgk_U?si=f3QuPsDmf480-oBh
ハリス(50センチくらい)を玉結び→回転ビーズ通す→10㌢ほどの端で本針と孫針を結ぶ→仕掛け巻にて保管
出典:AnglerGhostさん

仕掛け使用時:通していない方の回転ビーズを
ウキ止め糸、シモリ玉 → ウキ → 絡まん棒 → 回転ビーズ→錘
の順にセットします。この縦の回転ビーズの誘導範囲は好みですが、ここは5㌢くらい目安で玉結びで良いと思います。(棚自体はウキ止め糸で調節するため)その下にナス錘をセットします
棚とは…出典:ホンダさん 下記の狙う遊泳層の事です。
③ 海に投げて、アタリを待つ
仕掛けをちょい投げしたら、ドラグをゆるゆる設定にして置き竿にします。
ドラグのコツ:
仕掛けを手で軽く引っ張ると、スーッと糸が出るくらいがベスト!
ウキが沈む or 動きが激しくなったら、魚が食っている合図!
30秒ほど我慢してから、ドラグをきつく締めて竿を引っ張るように思いきって合わせましょう。ファイト開始です🔥合わせ終わったらドラグを少し緩めましょう!!きつすぎるとバラシや糸切れします
💡 ファイト中のコツと注意点
- 合わせは「手前に引く」イメージで!
- 糸のテンションを常にキープ
- ドラグは締めすぎず、走らせて疲れさせる
- ライン切れ防止にランディングネットを使おう
40cm以上の魚がかかったら、そのまま引き上げるとライン切れの危険があります!ネットで確実にキャッチしましょう。
📸 私の実績と実例
この釣りで釣った魚たち:
- ギガアジ(40cm超え)
- ヒラメ・マゴチ
- イナダ・エソ など
豆アジでは味わえない、アドレナリンMAXの体験が待っています!
🎁 あると便利なアイテム
📝 まとめ|泳がせ釣りで釣りの醍醐味を体感しよう!
泳がせ釣りは、豆アジ釣りの経験を活かして次のステージに挑戦できる最高のステップアップ釣法。
ヒットすれば中~大物、やり取りの緊張感、釣り上げた時の達成感…。
あなたの釣り人生を変える一匹に出会えるかもしれません🎣
次回は夏の風物詩「キス釣り」をご紹介!



コメント